運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-06-11 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第16号

そのような状況の中で、今後の詳細検討について、例えば一つには、過度な情報遮断につながる規制強化、あるいは二つ目には、保安や最終保障サービス料金経過措置など、既存ガス事業者の負担が増えるような制度設計が進んだ場合、競争上の公平性が失われ、ガス事業者が進めようとしている事業展開の足かせとなる可能性があります。

中野正志

2014-05-09 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

現在も既に、先生御案内のとおり、情報遮断会計分離がなされておりまして、それ相応には分離されております。  これで不十分だから機能分離だということであると思うんですが、さて、それ以上は私は、相当程度にやはり象徴的なものであって、どれがどれだけ実効性があるのかということになると、そんなに違わないんじゃないかという気が実はしております。  

安念潤司

2014-04-18 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

利益相反規定におけるみずからこれに関与したものの解釈、すなわちこの規定によって弁理士が行うことが制限される業務の範囲の解釈や、特許業務法人がとるべき情報遮断措置につきましては、日本弁理士会において今後日本弁理士会が改定する弁理士倫理ガイドラインにその具体的な内容を盛り込み、その後、全ての弁理士を対象に実施する義務研修において周知徹底するという方針を打ち出しているというふうに承知しております。  

羽藤秀雄

2014-04-18 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

あるいは、同じ事務所の中で、そういう場合にもちゃんと情報遮断して、同じ事務所の中だからといって全然別々の、極端な場合は反対側相談を受けているのに情報が行き来してしまったら困りますので、情報遮断をちゃんとやるという、これもその具体的な中身。実は意外と、個別具体的な案件を考えるとなかなか簡単ではないんですね。  

枝野幸男

2014-04-01 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

この改正により、弁理士特許業務法人、ユーザーにとってどのような効果が得られることになるのか、また、利益相反規定の緩和に伴い、特許業務法人においては、これまで以上に事件に関与してきた弁理士とそれ以外の弁理士との間の情報遮断のための措置が求められることと考えられます。  このように情報遮断のための措置を担保することとなるのか、この点についてお考えをお聞きしたいと思います。

増子輝彦

2014-04-01 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

今回御審議をお願いをしております本法案におきましては、当該案件に自ら関与していない弁理士については、法人内でしっかりした情報遮断措置が講じられるということを前提として、利益が相反するほかの依頼人案件を取り扱うことができると、このようなことを盛り込んでおります。弁護士においてもこのような制度が取られているというふうに承知をしております。  

羽藤秀雄

2011-12-02 第179回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第8号

そういう中で情報遮断これが真夜中でありますと街灯も消えてしまいます。そういう中で本当の避難ができるんだろうかということも考えなければならないという中で、でき得ればやはり高台移転、高いところに住んでいくような計画がいいんじゃないかということで、復興構想会議からもそういう提案をいただきました。  

平野達男

2010-10-27 第176回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

それで、確かにおっしゃるとおり九割になりますが、それを使ったマーケットにおいては、引き続きグーグルとヤフージャパンは過去と同じように競争相手としてやっていきます、そのために情報遮断もします、こういうことを言っているわけでございまして、そうであれば、直ちに独禁法上の問題はないという回答を事前相談の段階で公取はしたということでございます。  

竹島一彦

2008-12-09 第170回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

その観点から次に質問したいのは、JAグループにおきます、つまり傘下の農協におきます信用事業経済事業のいわゆる業務遮断情報遮断あるいは勘定分離をきっちり行った方がいいんじゃないかと思いますが、現在どのようになっているのか、またこれからどうするのか、このことに関して高橋局長に質問します。

大久保勉

2008-11-13 第170回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

大久保勉君 実際にはちゃんとしたいわゆる情報遮断とか、そういったことがなされていると思いますから、この辺りを是非資料を下さい。  では続きまして、七ページと八ページを見てください。  もう農林中金自身は、世界に冠たる金融機関です。いわゆる銀行です。ですから、ある分野におきましてはメガバンク以上の実力もありますし、それだけの投資リスクも負っています。

大久保勉

2008-05-28 第169回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

具体的には、内閣人事局を設置するとともに、幹部職人事名簿作成については内閣官房長官にて一元的に作成されること、政治による行政組織監督をより有効、適切なものとするために、情報遮断のおそれのある政官接触制限を設けるのではなく、接触に関する情報公開によって透明化を図ること、公務員協約締結権について国民の理解のもとに自律的労使関係制度措置されることが明記されること、公務員が本来の職場で自己の能力を最大限発揮

泉健太

2007-11-06 第168回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

この問題も重要なんですが、まず、いわゆる金融庁の方も情報遮断をするとか、若しくは、いわゆる部門間の遮断をすることも重要ではないかと思っておりまして、金融庁自らが襟を正す必要が是非ともあると思うんですよ。  ところが、金融庁においては、検査監督部門企画部門の間の情報遮断が十分でないとか、ある場合は臨店検査情報マスコミに漏れたとか、業務改善命令等の処分に関する情報が新聞に漏れると。

大久保勉

2007-11-06 第168回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

金融機関には利益相反をするな、情報遮断をしろと言いつつも、本家本元金融庁で非常に疑わしき、疑義が発生するようなことが起こったらよろしくないと思うんですね。ですから、この問題に関してはもう渡辺大臣は入らないと。別の担当大臣をつくるとか、そういったことが是非とも必要だと私は提言したいと思います。  

大久保勉

2007-05-09 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

大田国務大臣 御指摘のように、情報遮断というのは非常に重要です。公共サービス改革法では、官民競争入札公正性を阻害するおそれがある情報の交換を遮断するための措置実施要項であらかじめ定めるということになっております。この実施要項の策定に当たっては、監理委員会の議を経るということになっております。  

大田弘子

2007-05-09 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

市村委員 それからあと、情報遮断ということをやはりしていかないといけない。官民競争するときは結局、官に情報が集まっちゃいますね、民間がどういう応札をしたかというのは。それが官に流れてしまったら、自分たちは仲間だから、ちょっとこれはこうなっているよと流れてしまったら、これは全然公平な競争にならないですね。  

市村浩一郎

2006-04-25 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

特に取引所で知り得るいわゆるほかの上場企業取引情報等、こういったものは取引所情報として流れてくるわけでございますけれども、取引所が上場した後に、みずからの利益拡大のためにそういった情報が転用されませんように、いわゆる取引所内部での情報遮断組織づくり、こういったものはきちんとやって、考慮していただきたいと思います。  

佐藤ゆかり

2005-10-25 第163回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

ですから、銀行業に対しましても、証券業と同じ程度インサイダー規制、チャイニーズ情報遮断、利益相反、こういったことをきっちりやっていく必要があるんじゃないかと私は思います。これからはMアンドA、特に敵対的買収が増えていくことが予想されますので、金融行政もやはり状況に応じた金融検査優先順位を付けていくべきだと思います。是非しっかり検査をお願いしたいと思います。  

大久保勉

2005-10-25 第163回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

銀行組織の中にいらっしゃる方でも、先ほど大臣からも御答弁ございましたけれども、組織としての情報管理、チャイニーズ・ウオールの設置といったことが極めて重要なわけで、そういった中で的確な情報遮断、利益相反が実現しないような的確な情報遮断というものをやっていくことが重要だと思います。

佐藤隆文

2004-04-13 第159回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

藤原正司君 適切な情報遮断をやっていただきたいというふうに思います。  次に、繊維振興基金廃止についてお尋ねをしたいと思います。  繊維振興基金等廃止に際しまして、今後とも、伝統ある我が国の繊維産業の位置付けというのは極めて重要というふうに考えますが、このようにまず認識してよいのかどうかと。

藤原正司

2003-06-10 第156回国会 参議院 経済産業委員会 第22号

他方小売自由化が進展をいたしまして、多数の事業者送配電ネットワーク導管ネットワークを活用する中で、その利用公平性でありますとか透明性確保は不可欠でございまして、そのためには、今般の制度改革では情報遮断、内部相互補助禁止差別的取扱い禁止といったネットワーク部門における行為規制法律によって担保することによってネットワーク部門アクセス改善の方策は確保可能と、こういうふうに考えられます。

平沼赳夫

2003-06-03 第156回国会 参議院 経済産業委員会 第20号

私といたしましては、こうしたことにかんがみまして、送配電部門公平性透明性確保情報遮断行為規制によることとしまして、発電、送電、配電及び小売を一貫して行う一般電気事業者制度を維持することが適当と判断をいたしました。今回、一般電気事業者制度を維持した本法案を提出をいたしましたのもこのような判断に基づいていると、こういうことでございます。

平沼赳夫

2003-05-14 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

そういった構造分離をしないメリットというのはあるわけですけれども、一方で、多数の事業者利用するネットワーク送配電ネットワーク導管ネットワークを公平、透明に利用するという点におきましては、一体であるということがデメリットがあるわけでございますけれども、その点につきましては、情報遮断、内部相互補助禁止、差別的な取り扱い禁止といったような行為法律によって担保することによって公平性の担保ができるであろう

迎陽一

2003-05-14 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

っております送配電というネットワーク部分、この部分については公共的なインフラとしての側面を持っておりまして、そこに向けて新規参入者あるいはほかの電気事業者の方々が公平でかつ透明な形でアクセスするということをどうやって確保できるだろうかと、アンバンドリングの議論なんというのは、結構そういう面から提起されている面があるわけですけれども、そこの点については、今御提案申し上げているような、いわゆる行為規制情報遮断

岡本巖

2003-05-14 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

○岡本政府参考人 先ほど迎部長から御答弁申し上げましたように、私ども、行為規制ということで、情報遮断でありますとか会計分離でありますとか、そういったところを前提一貫体制維持というのが適当ということで整理をさせていただいた次第でございまして、行為規制のところがちゃんとこれからの運用の中で所期のねらいどおりに守られるな、実効が上がるんだというところの見きわめはさせていただこうと思いますが、それを前提

岡本巖

  • 1
  • 2